2016年02月18日

ひがしなだ区民カレッジで講座を担当しました~その3~

【東灘区(住吉・魚崎・六甲アイランド)で理学療法士が提供する
Women's Health Care: 産前産後ケア・女性の健康サポート
一般社団法人WiTHs】


平成28年2月17日の午後、この日2つ目のひがしなだ区民カレッジの講座を開講しました。午前中の「腰痛の自己管理方法」に続いて、「理学療法士が教える 健康になるための姿勢のヒミツ~トレーニング編~」というテーマで行いました。2月3日に開催した「ストレッチ編」の続編です。
今回は定員を超える方にお申込みいただき、手狭になってしまったものの、いつにも増して活気のある講座となりました。

まずは姿勢と身体に生じる様々な不調との関係をご説明し、前回実施したストレッチングの復習をダイジェストで行いました。




さらに今回のテーマである姿勢を支える筋のトレーニングを皆さん一緒に練習しました。




この日はまさに老若男女幅広い層の方々にお越しいただきました。

参加者の方からは
・姿勢がいかに体に負担をかけているかがよく分かった。
・教えてもらったことは少し気を付ければできそうなことばかりだったので、実践していこうと思います。
・自分のやり方では、鍛えている筋肉が全然違っていたことが分かった。
といったご意見をいただきました。

WiTHsでは地域の集まりや団体での講演依頼も受け付けております。お問い合わせは下記アドレスまでご連絡ください。
(一社)WiTHs事務局 withs.office@gmail.com
  

Posted by withs at 23:22Comments(0)

2016年02月17日

ひがしなだ区民カレッジで講座を担当しました~その2~

【東灘区(住吉・魚崎・六甲アイランド)で理学療法士が提供する
Women's Health Care: 産前産後ケア・女性の健康サポート
一般社団法人WiTHs】


平成28年2月17日10時~11時の1時間でひがしなだ区民カレッジでの講座を開講いたしました。
今回は「腰痛の自己管理方法」というテーマで、WiTHsスタッフの理学療法士、藤井瞬が担当いたしました。
この講座では臨床の場で多くの腰痛患者さんと接しており、また大学院でも腰痛の理学療法を研究している藤井が、どのように腰痛と向き合い、腰痛を自己管理していけばよいのかをお話しさせていただきました。




参加者の方々には実際に体を動かしていただき、自分自身の体をどのような運動で管理していけばよいのかも体験していただきました。




講義の随所で参加者の方々から活発にご質問をいただき、また終了予定時刻を過ぎても皆さん積極的に質問をされていたのが印象的でした。

午後からは2月3日に続いて「健康になるための姿勢のヒミツ~トレーニング編~」と題した講座を開講いたします。
こちらの様子も後日レポートいたします。

WiTHsでは地域の集まりや団体での講義依頼も受け付けております。お問い合わせは下記アドレスまでご連絡ください。
(一社)WiTHs事務局 withs.office@gmail.com


  

Posted by withs at 12:48Comments(0)

2016年02月05日

ひがしなだ区民カレッジで講座を担当しました

【東灘区(住吉・魚崎・六甲アイランド)で理学療法士が提供する
Women's Health Care: 産前産後ケア・女性の健康サポート
一般社団法人WiTHs】


 2016年2月3日、神戸市東灘区の東灘区民センター小ホールで「ひがしなだ区民カレッジ2016」の1講座を担当いたしました。今回は「理学療法士が教える 健康になるための姿勢のヒミツ~ストレッチ編~」と題して、姿勢と身体に起こる様々な問題との関係についてのお話と、姿勢に影響する筋に対するストレッチングの方法についてお話いたしました。ストレッチングについては皆さんに実際にやっていただきながら筋がストレッチされる感じを体験していただき、コツをつかんでいただきました。



 
参加者の方からは
・同じような動きでも少し角度が違うと伸びる筋が異なり、効果が違うということが分かりました。
・姿勢が体の多くの働きに関係していることに驚きました。普段何気なく保っている姿勢が健康にこれほどまでに重要だということに驚きました。
・これからは予防的にストレッチやリラクゼーションを心がけようと思います。
などといったご感想をいただきました

 次回は2月17日(水)午後に「理学療法士が教える 健康になるための姿勢のヒミツ~トレーニング編~」と題して姿勢に影響する筋のトレーニングについてお話します。また2月17日は午前中に「腰痛の自己管理方法」というテーマでも講座を開講いたします。






 「理学療法士が教える 健康になるための姿勢のヒミツ~トレーニング編~」は現在、定員以上のお申し込みをいただいておりますため、大変申し訳ございませんがいったん募集を締め切っております。午前の「腰痛の自己管理方法」については若干の空きがございますので、ご興味をお持ちの方はお早めにお申し込みください。

 WiTHsでは地域の集まりや団体での講義依頼も受け付けております。お問い合わせは下記アドレスまでご連絡ください。
(一社)WiTHs事務局 withs.office@gmail.com  

Posted by withs at 07:23Comments(0)

2015年12月29日

年末年始のご挨拶

こんにちは、代表理事の荒木です。
早いもので、今年もあと3日となりました。

一般社団法人WiTHsも二周年を迎え、
経営面、資金面での課題を抱えながらも、
多くの方々のご声援をいただきながら、
何とか活動を続けてきております。
暖かいお言葉をいただいた皆様には
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

改めて、心からの感謝を申し上げます。

この一年は

前代表理事の退社、
代表理事の交代、
ひがしなだ区民カレッジへの参画、
産前産後のセルフコンディショニングクラスの定期開催、
国際学会・国内学会への参加・演題発表、
東灘区の助成金獲得、
うはらまつりへの参画、
多彩なセミナーの開催、
他団体の方々との協働、

とたくさんの出来事があり、あっという間に過ぎていきました。

理事・スタッフ間でのミーティングも何度も行い、
その度に、「原点」についての話題が出ておりました。

「理学療法士が地域の女性に対して、何ができるのか」
医療機関と地域の違い、保険診療と自費によるサービス提供の違い、
様々なことを常々考えながら、この一年間やってきたように思います。

未だ答えが出ていないこともたくさんあります。
時として、無力感を感じることすらありました。
しかしながら、きっとまだまだできる、という思いもなくなってはいません。

来るべき新しい年、我々はまたチャレンジを続けます。

しかし、我々の力はあまりにも微力すぎます。

新年はさらに周囲の方々との協働を大切に、
「理学療法士という専門性が地域で必要とされるように」
さらに精進してまいりたいと思います。

皆様にとって、来たるべき新年が
健康で笑顔にあふれる一年になりますように。


うはらまつり2015にて。前代表理事も応援に駆けつけてくださいました!

理事・スタッフ一同、今後ともよろしくお願いいたします。

皆様も佳き新年をお迎えくださいませ。

■■■■■年末年始のご案内■■■■■
12/30~1/3まで業務縮小しての対応となります。
電話・FAXについては、留守番電話での対応となります。
1/4以降にご連絡いたします。
メールのご連絡については、少々お時間をいただきますが、
順次ご連絡いたしますので、よろしくお願いします。

一般社団法人 WiTHs
代表理事 荒木智子 
理事・スタッフ一同  

Posted by withs at 23:11Comments(0)各種お知らせ

2015年10月15日

セミナー参加体験記をいただきました

去る9月12日(土)に開催いたしました、WiTHs2周年記念講演会にご参加いただいた池田様ご夫妻から参加体験記をいただきました。参加してくださる際は、いつもご夫婦・お子様、一家そろって和歌山から神戸までお越しいただいています。

講演会に家族5人で参加させていただいて(和歌山県和歌山市 池田大志・愛彩)
 私達夫婦は共に理学療法士で、今現在、長男3歳、次男2歳、三男0歳の子供達がいます。私は整形外科に勤務し、普段の業務では高齢の方や親世代の方と接することがほとんどですが、私自身が妊娠・出産・子育てを経験していく中で、自分と同じ子育て世代のママ達に、理学療法士として何か役立てるのではないかと思っていたところ、WiTHsさんの存在を知りました。講演会では託児所も完備しており、親子で無理なく、楽しく参加できるところが大変ありがたく思っております。定期的に行われている講演内容も様々な分野の先生方が講義をなされ、特に女性特有の身体の変化に着目したものであったり、家族や仕事のバランスについて、これからの日本社会のことであったりと、理学療法のことだけでなく多岐に渡る講義内容なので、勉強会の帰りは車の中で主人と二人であれやこれやと話し合いながら神戸から和歌山まで帰っています。子供達も男の子ばかりなので、どうしても動きが激しく騒がしくしてしまい申し訳ない気持ちでいっぱいですが、普段とは違うお友達と遊んだり、色々な人と接することができてとてもいい経験をさせてもらっています。そして、こういった取り組みが増えて、子育て世代が積極的に講習会に参加し、空白の時期がなく、個々のスキルをアップしていけることがセラピストや今後の日本社会にとって大事かと考えます。




池田様、講演会へのご参加、体験記のご執筆ありがとうございました。

WiTHsでは子育て世代の医療専門職の方々の生涯学習のサポートも活動の柱に位置付けています。
お子様連れやご家族でもお気軽にお越しください。
次回は11月1日に一般の方も対象として
親子のための健康講座「親子で考えよう!口からみえる全身の健康」と題したセミナーを開催いたします。
お申込みは下記アドレスにアクセスして申込フォームよりお願いいたします。
https://goo.gl/GSB259



皆様奮ってご参加ください!
  

Posted by withs at 08:38Comments(0)

2015年09月13日

設立二周年記念講演会 お礼とご報告

去る9月12日(土)、神戸市東灘区の東灘区民センター小ホールにおいて、(一社)WiTHs設立二周年記念講演会を開催いたしました。
開催1週間前には台風直撃の予報となっておりましたが、当日は晴天に恵まれた中で開催することができました。
午前中は専門職向けの技術講習会を開催し、理学療法士、作業療法士、看護師、助産師の方々で定員いっぱいとなりました。
午後からは一般の方にも開放した公開講座を開催し、我々の1年の活動報告の後、兵庫医療大学の森明子先生に「正しく知って不安を減らそう!~尿失禁と骨盤底筋体操について~」というタイトルでご講演いただきました。こちらも一般の方から学生さんまで含めて多くの方にご参加いただきました。





午前と午後のプログラムの間にはランチ交流会を開催し、参加者同士での交流を深めていただきました。



ランチ交流会では恒例のひがしなだスイーツを楽しんでいただきました。
今回は我々の活動拠点の一つ、阪神魚崎駅前にある「ふたつぢゃや」さんの和菓子を楽しんでいただきました。
http://futacha.com/





ふたつぢゃやさんには我々の活動のチラシを置いていただいており、今回の講演会のチラシも置いていただいておりました。



開催に当たっては多くの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。
また当日ご参加いただきました多くの方々にもお礼申し上げます。ありがとうございました。
まだまだ多くの課題を抱えておりますが、3年目も地道に前進してまいりたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。  

Posted by withs at 19:07Comments(0)

2015年06月09日

第50回日本理学療法学術大会参加報告

去る6月5日(土)~7日(日)、東京j国際フォーラムにおいて「第50回日本理学療法学術大会」が開催され、我々もポスター発表で参加いたしました。


今回は第50回の記念大会で東京での開催ということもあり、1万人以上の理学療法士が参加する非常に賑やかな学会となりました。

我々は6月7日9時40分~10時40分の1時間のセッションでポスター発表を行いました。
ポスター発表とは、参加者が自由にポスター会場でポスターによる研究発表を閲覧し、報告者と自由に討議するというスタイルです。
今回は筆頭演者であった代表理事の荒木が、急遽法人の業務に関する行政との打ち合わせのため当日早朝に神戸に帰る必要があったため、理事の瓜谷が演者として対応いたしました。


討議する時間は1時間の予定でしたが、時間が経つにつれ我々のポスターを見に来てくださる方が多くなり、結果的に2時間近くいろんな方と討議できました。
個人的に我々の発表内容に関心をお持ちの方や、組織として取り組んでおられる方、また男性理学療法士の方からも何名か質問をいただき、関心の高まりを感じました。
学術的な取り組みも引き続き継続し、発信していきたいと思います。

今回の発表では「生涯学習」「就業継続」がキーワードでしたが、WiTHsでは7月26日(日)に女性の就業継続をテーマとしたセミナーを開催いたします。医療専門職に特化したものではなく、それ以外の職業をお持ちの方も広く対象とした企画です。また女性だけでなく男性にも協力する立場として、あるいは男性自身の問題に置き換えて、今回のテーマについてみんなで考えていただきたいと思います。
コチラ↓の記事もご覧ください。
http://withs.ko-co.jp/e335795.html

どうぞよろしくお願いいたします。



  

Posted by withs at 06:04Comments(0)

2015年05月20日

うはらまつり参加報告

5月16日(土)に神戸市東灘区の住吉公園で開催された「東灘うはらまつり」にブース出展とステージ出演をいたしました。
会場は前日の雨で足元がぬかるみ、当日も開始前は小雨が降ったり止んだりのぐずついたお天気でしたが、お天気も徐々に回復し、多くの方々が来場されました。






出展したブースでは体力測定を行い、性別・年代別の平均値と照らし合わせながら理学療法士から簡単なコメントをお返ししました。



今回は畿央大学、神戸学院大学、神戸国際大学で理学療法を学ぶ学生さんたちにもお手伝いいただき、以下の4項目の測定をいたしました。

足趾握力(足の指の握力測定)



握力



体前屈(柔軟性のテスト)



ファンクショナルリーチテスト(バランスのテスト)



足元の悪い中、最終的に老若男女を問わず80名ほどの方にお越しいただきました。



ブースでは女性の健康に関するパネル展示や当法人や事業のPRも行いました。



またステージでは当法人と理学療法士のPRとともに、ご観覧の皆様に座ってできる簡単な体操をご紹介し、気分転換していただきました。
ステージ出演の模様はコチラ↓
https://youtu.be/YW5yesOsuxo

お越しいただいた多くの方々に感謝申し上げたいと思います。
ありがとうございました!






  

Posted by withs at 09:18Comments(0)

2015年04月28日

WiTHsの活動を国際学会で報告します

以前にもご報告いたしましたが、5月1日~4日の期間でシンガポールにおいて開催される、World Confederation for Physical Therapy (WCPT) congress 2015で、WiTHsの活動を代表理事の荒木がポスター発表いたします。我々の発表セッションは5月3日13時~13時45分のセッションです。発表演題のタイトルは”CHALLENGE IN THE DEVELOPMENT OF PHYSIOTHERAPY FOR WOMEN'S HEALTH IN JAPAN”です。国内外の臨床家、研究者と多くの意見交換をしてきたいと思っています。(もし参加される理学療法士の方がいらっしゃいましたら、ぜひのぞきに来てみてください。)

Session : Women's health (PO-42-Sun2)
Room : Exhibit halls 401-403 on the fourth floor of the Suntec Singapore Convention & Exhibition Centre
Display no : SI-PO-99-32-Sun

学会での様子はまたここでご報告させていただきたいと思います。

学会ホームページのアドレスです。
http://www.wcpt.org/congress


  

Posted by withs at 18:29Comments(0)

2015年03月16日

3月のひがしなだ区民カレッジを開催しました!

3月16日に東灘区民センター小ホールで2度目となるひがしなだ区民カレッジを開催しました。

 午前中は代表理事の荒木が担当し、プレマタニティ向けとプレママ・ママ向けの「骨盤ケア&エクササイズ」の講座を開催しました。どちらの講座も先月ご参加いただいたリピーターの方も含めて、多くの方が参加してくださいました。今回はお友達連れの方も複数いらっしゃり、先月同様に賑やかな講座となりました。






 参加者の方には妊娠されてからまだ日の浅い方もいらっしゃったため、妊娠と運動のリスクについてもご説明し、今回は運動は控えていただき、講義と皆さんの運動の様子を見学していただきました。




 今回は前回にもまして多くのお子さんが一緒に来てくれました。お子さんたちは、しまじろうに夢中の様子。




 午後からは理事の瓜谷が担当し、一般の方向けに「健康になるための姿勢のヒミツ」というテーマで開催しました。理事の瓜谷自身が行った研究データも紹介しながらの講義と自宅できる簡単な運動をいくつかご紹介し皆さんで練習を行いました。午後からの講座でも前回参加してくださったリピーターの方や、ご夫婦で参加してくださった方、一人でお越しくださった男性もおられました。






 午前、午後のいずれの講座も皆さんにご満足頂き、今後も継続してこういった機会が欲しいというご意見をいただきました。4月からはプレマタニティ対象、プレママ・ママ対象、一般の方対象のそれぞれの内容で定期的な講座を開催していく予定です。詳細は下記リンクから、WiTHsのお知らせ記事をご参照ください。

プレマタニティ向け、プレママ・ママ向け講座
http://withs.ko-co.jp/e322443.html

WiTHs Well-being College(一般向け講座)
http://withs.ko-co.jp/e325051.html









  

Posted by withs at 22:58Comments(0)