2017年06月06日
第6回Women's Health Professional Seminar開催します。
こんにちは、代表理事の荒木です。
6月18日に魚崎西町会館で
第6回Women's Health Professional Seminarを開催します。
今回は助産師の杉上貴子先生を講師にお招きし、
「助産師からみた身体活動~多職種連携のために」という
テーマでお話いただきます。
杉上先生は助産師としてのご経験も豊富で、
その中で身体活動についての活動にも注力なさっておられます。
現在は母子フィジカルサポート研究会という団体でのお仕事もなさっており、
身体活動のみならず、解剖学等についても我々以上に
積極的に研鑽を重ねておられます。
本法人も設立当時より、多大なるご理解をいただき、
セミナー等はほとんど毎回参加してくださってます。
私自身が念願の杉上先生のセミナーです。
まだ少し席がありますので、ぜひご参加ください。
日時:2017年6月18日(日)13時~16時30分(受付開始12時40分)
会場:魚崎西町会館 (阪神魚崎駅徒歩5分/駐車場有)
神戸市東灘区魚崎西町4丁目3−21
参加費:6000円(東灘区sweets付)
*WiTHs members会員の方は10%off!(新入会の方にも適応できます。)
定員:30名(申込先着順) *託児あり 定員5名/お子様1名につき1000円
お申込:webフォームよりお申し込みください。 https://goo.gl/7EblYe

6月18日に魚崎西町会館で
第6回Women's Health Professional Seminarを開催します。
今回は助産師の杉上貴子先生を講師にお招きし、
「助産師からみた身体活動~多職種連携のために」という
テーマでお話いただきます。
杉上先生は助産師としてのご経験も豊富で、
その中で身体活動についての活動にも注力なさっておられます。
現在は母子フィジカルサポート研究会という団体でのお仕事もなさっており、
身体活動のみならず、解剖学等についても我々以上に
積極的に研鑽を重ねておられます。
本法人も設立当時より、多大なるご理解をいただき、
セミナー等はほとんど毎回参加してくださってます。
私自身が念願の杉上先生のセミナーです。
まだ少し席がありますので、ぜひご参加ください。
日時:2017年6月18日(日)13時~16時30分(受付開始12時40分)
会場:魚崎西町会館 (阪神魚崎駅徒歩5分/駐車場有)
神戸市東灘区魚崎西町4丁目3−21
参加費:6000円(東灘区sweets付)
*WiTHs members会員の方は10%off!(新入会の方にも適応できます。)
定員:30名(申込先着順) *託児あり 定員5名/お子様1名につき1000円
お申込:webフォームよりお申し込みください。 https://goo.gl/7EblYe
2017年03月07日
第5回Women's Health Professional Seminar開催しました!
こんにちは、代表理事の荒木です。
3月5日、まさに産後の日に、第5回となる、
Women's Health Professional Seminarを開催しました。
今回は定員とほぼ同数のキャンセル待ちまでいただいての開催でした。
講師は珠洲市立総合病院の奥佐千恵先生。
WiTHsでのご登壇はこれで2回目となります。
今回もさらにパワーアップした講義、実技を展開していただきました。

PTが産後の女性に接するとき、どうしても「よくないところ」に
目が向きがち。例えばだっこの姿勢。
よくないですよ、こういう運動しましょう、とセラピストとしては
誘導したいところではありますが、
まず「どうしてそういう姿勢をとるのか」を考えてみること。
解剖学や生理学だけでなく、
社会的な背景、生活環境、その方のこれまでの生活歴まで
知っていくことでその方への関わりも変わっていくということです。

私が聴講していて、印象に残ったことは実技での触れ方で、
「とにかくやさしく、軽く」ということ。
産後の女性は身体も心も本当にナイーブです。
(私も産後6か月の今も自分でも扱いを気をつけることが多いです。)

触れる部位に痛みや不快感があるならなおさら。
対象者の方に寄り添い、いきなり課題を突き付けるのではなく、
できるところから少しずつ変えていく、
子育てや日々の生活も含めて関わっていく、
それはリハビリテーションのなかでもとても大事なことだと
改めて思いました。
確固たる医学的根拠や理論、そして臨床経験に基づいた
講義や実技はあっという間に過ぎていきました。
それでいて、非常にチャーミングな奥佐先生。
私にとっても憧れの存在。
非常に濃厚なひとときでした。

今回もtea breakでは瓜谷理事セレクトの東灘スイーツ囲んで情報交換することができました。

洋菓子のイメージが強い神戸ですが、今回の東灘スイーツは
創業210年の和菓子屋さんの丁稚羊羹と東灘の名産の一つである
日本酒の各酒造会社の酒樽を模した、樽型煎餅でした。


スイーツのお店はコチラ↓
http://www.toraya1801.com/
さらに、今回は医療法人社団御影ごきげんクリニックを会場にお借りし、
スタッフの皆様にもご協力いただきました。
改めてお礼申し上げます。
WiTHsでは新年度にはまた新たな企画を予定しています。
ぜひぜひ皆様のご参加、お待ちしております。
3月5日、まさに産後の日に、第5回となる、
Women's Health Professional Seminarを開催しました。
今回は定員とほぼ同数のキャンセル待ちまでいただいての開催でした。
講師は珠洲市立総合病院の奥佐千恵先生。
WiTHsでのご登壇はこれで2回目となります。
今回もさらにパワーアップした講義、実技を展開していただきました。

PTが産後の女性に接するとき、どうしても「よくないところ」に
目が向きがち。例えばだっこの姿勢。
よくないですよ、こういう運動しましょう、とセラピストとしては
誘導したいところではありますが、
まず「どうしてそういう姿勢をとるのか」を考えてみること。
解剖学や生理学だけでなく、
社会的な背景、生活環境、その方のこれまでの生活歴まで
知っていくことでその方への関わりも変わっていくということです。

私が聴講していて、印象に残ったことは実技での触れ方で、
「とにかくやさしく、軽く」ということ。
産後の女性は身体も心も本当にナイーブです。
(私も産後6か月の今も自分でも扱いを気をつけることが多いです。)

触れる部位に痛みや不快感があるならなおさら。
対象者の方に寄り添い、いきなり課題を突き付けるのではなく、
できるところから少しずつ変えていく、
子育てや日々の生活も含めて関わっていく、
それはリハビリテーションのなかでもとても大事なことだと
改めて思いました。
確固たる医学的根拠や理論、そして臨床経験に基づいた
講義や実技はあっという間に過ぎていきました。
それでいて、非常にチャーミングな奥佐先生。
私にとっても憧れの存在。
非常に濃厚なひとときでした。

今回もtea breakでは瓜谷理事セレクトの東灘スイーツ囲んで情報交換することができました。

洋菓子のイメージが強い神戸ですが、今回の東灘スイーツは
創業210年の和菓子屋さんの丁稚羊羹と東灘の名産の一つである
日本酒の各酒造会社の酒樽を模した、樽型煎餅でした。


スイーツのお店はコチラ↓
http://www.toraya1801.com/
さらに、今回は医療法人社団御影ごきげんクリニックを会場にお借りし、
スタッフの皆様にもご協力いただきました。
改めてお礼申し上げます。
WiTHsでは新年度にはまた新たな企画を予定しています。
ぜひぜひ皆様のご参加、お待ちしております。
2016年12月17日
第5回Women's Health Professional Seminarのご案内
来る平成29年3月5日、第5回Women's Health Professional Seminarを開催いたします。
今回の講師は第3回の同セミナーでご講義いただき、大変好評だった
珠洲市総合病院 理学療法士の奥佐千恵先生に
「産前産後の理学療法~臨床におけるポイントと一工夫~」
というテーマで、実技も含めたセミナーをお願いしています。
今回はWiTHsMembers会員の方の先行受付後の残席分の申込受付となります。
また開催会場の都合上、募集人数、託児受け入れ可能人数がいつもより少なくなっております。
お早めのお申込みをお願いいたします!
お申込みは下記申込フォームにアクセスしてお申込みください↓
https://goo.gl/7EblYe
詳しくはチラシもご覧ください!

今回の講師は第3回の同セミナーでご講義いただき、大変好評だった
珠洲市総合病院 理学療法士の奥佐千恵先生に
「産前産後の理学療法~臨床におけるポイントと一工夫~」
というテーマで、実技も含めたセミナーをお願いしています。
今回はWiTHsMembers会員の方の先行受付後の残席分の申込受付となります。
また開催会場の都合上、募集人数、託児受け入れ可能人数がいつもより少なくなっております。
お早めのお申込みをお願いいたします!
お申込みは下記申込フォームにアクセスしてお申込みください↓
https://goo.gl/7EblYe
詳しくはチラシもご覧ください!
2016年03月21日
5/15第4回Women's Health Professional Seminar
【東灘区(住吉・魚崎・六甲アイランド)で理学療法士が提供する
Women's Health Care: 産前産後ケア・女性の健康サポート
一般社団法人WiTHs】
Women's Health Care: 産前産後ケア・女性の健康サポート
一般社団法人WiTHs】
こんにちは。年度末もいよいよ大詰めを迎え、
皆様におかれてはお忙しい日々をお過ごしと思います。
この度、本法人では5/15に神戸で第4回となる、
Women's Health Professional Seminarを開催します。
いつも通り、託児も併設いたします。
テーマと主な内容は以下の通りです。
★★★★★第4回 Women's Health Professional Seminar★★★
テーマ:Women’s Health最前線! vol.2
開催日時:2016年5月15日(日)13:00-16:00
会場:神戸国際大学(神戸市東灘区)
参加費:3,000円(資料、東灘区のSweets付)定員:30名(先着順/託児有(500円))
申込方法(事前申込をお願いします)
WEBフォーム、QRコードから
お申し込みください。https://goo.gl/GSB259
主な内容:
【(一社)WiTHsにおける産前産後ケアの考え方
~治療と予防・健康増進の違い~】
荒木 智子((一社)WiTHs代表理事・神戸国際大学)
急増するWomen’s Healthに関する事業やセミナーには治療目的なのか、
予防・健康増進目的なのか、受益者では判断しづらいものも散見されます。
今回は本法人が考えるスタンスについてお話いたします。
【骨盤臓器脱に対する個別評価と治療展開
~婦人科医師と理学療法士の連携による取り組み~】
春本 千保子先生(大阪回生病院リハビリテーションセンター)
多様性のある骨盤臓器脱患者に対しては、医師・理学療法士が連携し
個別性のある評価・治療を展開する事が重要であるといえます。
婦人科医師と理学療法士の連携による骨盤臓器脱治療の取り組みについて、
症例を通じてご講演いただきます。
【月経のしくみと月経にまつわるトラブルについて
~月経困難症,月経前症候群(PMS),無月経を中心に~】
梶原 由布先生(畿央大学健康科学部理学療法学科)
月経のしくみと月経周期に伴うホルモンバランスの変化が心身にどのような
影響をもたらすのかについて説明するとともに,月経困難症やPMSといった
月経に関連する症状,女性アスリートや摂食障害に多い問題でる無月経に
ついて理学療法士的な視点からご講演いただきます。
2016年02月26日
第4回Women's Health Professional Seminar第一報!
【東灘区(住吉・魚崎・六甲アイランド)で理学療法士が提供する
Women's Health Care: 産前産後ケア・女性の健康サポート
一般社団法人WiTHs】
Women's Health Care: 産前産後ケア・女性の健康サポート
一般社団法人WiTHs】
下記要領で第4回Women's Health Professional Seminarを開催いたします。
今回も臨床で活動されている理学療法士の方と教育・研究の場で活動されている理学療法士の方にお話しいただきます。
テーマ:Women’s Health最前線~vol.2~
日 時:2015年5月15日(日) 13時~16時(予定)
場 所:神戸市東灘区内の予定
内 容:
・(一社)WiTHsにおける産前産後骨盤ケアの考え方~治療と予防・健康増進の違い
講師:(一社)WiTHs代表理事/神戸国際大学 荒木 智子
・骨盤臓器脱に対する個別評価と治療展開~婦人科医師と理学療法士の連携による取り組み~
講師:大阪回生病院リハビリテーションセンター 春本千保子 先生
・tea break(今回のtea breakもWiTHsの地元、東灘区内洋菓子店のsweetsをご用意します!)
・月経のしくみと月経にまつわるトラブルについて~月経困難症,月経前症候群(PMS),無月経を中心に~
講師:畿央大学健康科学部理学療法学科 梶原 由布 先生
受講費:3000円
定 員:30名
まずは日時をチェックしておいてください!
詳細については追ってHP、FBでご案内いたします!
よろしくお願いいたします。
2015年10月04日
親子のための健康講座~~親子で考えよう!口からみえる全身の健康~ 内容の一部ご紹介
11月1日(日)に神戸国際大学において開催いたします、「親子のための健康講座~~親子で考えよう!口からみえる全身の健康~」の内容の一部をご紹介いたします。
今回はご講演いただく、歯科医師の山下真有美先生のご講演要旨をご紹介いたします。
「近頃の若いもんは…」よく人生の諸先輩方から言われますが、実際に高度成長期の若者と比べると、現代の若者は様々な機能が変化しています。平熱が低い、喘息・消化管症状が多い、アレルギーが多い、まっすぐ立てない、長時間歩けないなど。実はここにすべてがつながるキーワード「くちポカン」が存在しています。口は命の入口であると同時に病気の入口になる可能性もある、大切な命の砦です。子供の頃に言われた「お口を閉じなさい」の意味を正しくお伝えいたします。
お申込みは下記アドレスから申込フォームにアクセスしてお願いいたします。
https://goo.gl/GSB259
今回も託児室を設置いたします。また、当日は神戸国際大学の大学祭も開催されているようです。そちらも合わせてお楽しみになってはいかがでしょうか?

今回はご講演いただく、歯科医師の山下真有美先生のご講演要旨をご紹介いたします。
「近頃の若いもんは…」よく人生の諸先輩方から言われますが、実際に高度成長期の若者と比べると、現代の若者は様々な機能が変化しています。平熱が低い、喘息・消化管症状が多い、アレルギーが多い、まっすぐ立てない、長時間歩けないなど。実はここにすべてがつながるキーワード「くちポカン」が存在しています。口は命の入口であると同時に病気の入口になる可能性もある、大切な命の砦です。子供の頃に言われた「お口を閉じなさい」の意味を正しくお伝えいたします。
お申込みは下記アドレスから申込フォームにアクセスしてお願いいたします。
https://goo.gl/GSB259
今回も託児室を設置いたします。また、当日は神戸国際大学の大学祭も開催されているようです。そちらも合わせてお楽しみになってはいかがでしょうか?