2017年04月03日
【重要】連絡先変更のお知らせ
こんにちは、代表理事の荒木です。
いよいよ新年度、新生活をお迎えの方も
多くいらっしゃると思います。
我々も様々な事業を通し、新年度もさらに
躍進できるように精進して行く所存です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
さて、今年度より事業見直しの一つとして、
これまで設置しておりました固定電話から
携帯電話への変更をいたしました。
これまで電話でお申し込みやお問い合わせを
いただいた際にご迷惑をおかけすることも
多々ありましたが、
これで改善が見込めるものと思います。
なお、FAXも番号は変わりますが、
これまで通り、使用できますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
なお、旧電話番号にて番号案内されておりますが、
契約の関係で番号が異なっております。
お詫び申し上げます。
新電話番号
080-4485-5516
新FAX番号
078-821-7340
いよいよ新年度、新生活をお迎えの方も
多くいらっしゃると思います。
我々も様々な事業を通し、新年度もさらに
躍進できるように精進して行く所存です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
さて、今年度より事業見直しの一つとして、
これまで設置しておりました固定電話から
携帯電話への変更をいたしました。
これまで電話でお申し込みやお問い合わせを
いただいた際にご迷惑をおかけすることも
多々ありましたが、
これで改善が見込めるものと思います。
なお、FAXも番号は変わりますが、
これまで通り、使用できますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
なお、旧電話番号にて番号案内されておりますが、
契約の関係で番号が異なっております。
お詫び申し上げます。
新電話番号
080-4485-5516
新FAX番号
078-821-7340
2016年07月01日
関西初のシンポジウム開催を実現するために、クラウドファンディングのプロジェクトを立ち上げました!
このたび、WiTHs3周年記念講演会で関西初のシンポジウム開催のためにクラウドファンディングをスタートしました!
目標金額は35万円、8月31日23:00まで支援の募集を行います。
===========================
★関西発!母となった女性をサポートするには?
~3・3産後サポートプロジェクトから考える女性の健康~★
https://readyfor.jp/projects/withs2016
===========================
クラウドファンディングとはインターネット上で行う資金調達の仕組みです。
インターネットを通じてたくさんの人々に少額の資金提供を呼びかけ、目標額に100%まで到達した場合のみ、そのプロジェクトの実行が決定するというものです。
公開期間終了までに目標金額が集まらないとWiTHsに1円も入らない仕組みとなっております。
今回開催されるシンポジウムは、いまだ関西では一堂に会したことのない有識者のお三方にご登壇いただきます。
老若男女を問わず、女性の健康に関心をお持ちの方々はどなたでも対象です!
是非ともクラウドファンディングにご協力をお願いいたします。
下記のアドレスから我々のプロジェクトのサイトにアクセスしていただき、ご確認ください。
https://readyfor.jp/projects/withs2016
また、このプロジェクトをより多くの方に知っていただくために、ぜひ「シェア」や「いいね!」で拡散していただけないでしょうか。
みなさんの応援が、力になります。
どうかご協力よろしくお願いします!!

目標金額は35万円、8月31日23:00まで支援の募集を行います。
===========================
★関西発!母となった女性をサポートするには?
~3・3産後サポートプロジェクトから考える女性の健康~★
https://readyfor.jp/projects/withs2016
===========================
クラウドファンディングとはインターネット上で行う資金調達の仕組みです。
インターネットを通じてたくさんの人々に少額の資金提供を呼びかけ、目標額に100%まで到達した場合のみ、そのプロジェクトの実行が決定するというものです。
公開期間終了までに目標金額が集まらないとWiTHsに1円も入らない仕組みとなっております。
今回開催されるシンポジウムは、いまだ関西では一堂に会したことのない有識者のお三方にご登壇いただきます。
老若男女を問わず、女性の健康に関心をお持ちの方々はどなたでも対象です!
是非ともクラウドファンディングにご協力をお願いいたします。
下記のアドレスから我々のプロジェクトのサイトにアクセスしていただき、ご確認ください。
https://readyfor.jp/projects/withs2016
また、このプロジェクトをより多くの方に知っていただくために、ぜひ「シェア」や「いいね!」で拡散していただけないでしょうか。
みなさんの応援が、力になります。
どうかご協力よろしくお願いします!!

2016年06月08日
今年度は助成金2件に採択されました!
こんにちは、代表理事の荒木です。
今年度も早3か月目に入り、だいぶ夏らしくなってきましたね。
昨年度より準備を進めておりました助成金に3件エントリーしましたが、
そのうち2件に採択が決まりました!
★東灘コミコミ助成(昨年に引き続き2回目)
昨年に引き続き、事業の拡充について申請し、減額とはなりましたが、
暖かいアドバイスとともに今年度も採択されました。
★CO-OP共済 地域ささえあい助成(今年度初)
CO-OP関連の団体と協働でのプロジェクトに関する助成です。
今年度コープこうべさんと協働での事業に対して、採択されました。
事業の詳細は今後またお知らせしてまいります。
いずれの助成金も地元東灘区での活動に関してのものです。
地元で理学療法士としての活動がさらに知っていただけるように、
理事・スタッフともども、地域の方々のご協力をいただきながら、
精進してまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今年度も早3か月目に入り、だいぶ夏らしくなってきましたね。
昨年度より準備を進めておりました助成金に3件エントリーしましたが、
そのうち2件に採択が決まりました!
★東灘コミコミ助成(昨年に引き続き2回目)
昨年に引き続き、事業の拡充について申請し、減額とはなりましたが、
暖かいアドバイスとともに今年度も採択されました。
★CO-OP共済 地域ささえあい助成(今年度初)
CO-OP関連の団体と協働でのプロジェクトに関する助成です。
今年度コープこうべさんと協働での事業に対して、採択されました。
事業の詳細は今後またお知らせしてまいります。
いずれの助成金も地元東灘区での活動に関してのものです。
地元で理学療法士としての活動がさらに知っていただけるように、
理事・スタッフともども、地域の方々のご協力をいただきながら、
精進してまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2016年04月09日
楽園ブログ新聞に掲載いただきました!
【東灘区(住吉・魚崎・六甲アイランド)で理学療法士が提供する
Women's Health Care: 産前産後ケア・女性の健康サポート
一般社団法人WiTHs】
Women's Health Care: 産前産後ケア・女性の健康サポート
一般社団法人WiTHs】
こんにちは、代表理事の荒木です。
この春に発刊されたフリーペーパー、
楽園ブログ新聞にWiTHsの記事を
取り上げていただきました!

阪神間のあらゆる業種の方が取りあげられております。
我々の記事は、他の方々とちょっと違うんですよ(笑)。
なんと、バックがピンクなのです。
編集をしてくださった方が気遣ってくださいました☆

今後、WiTHsの講座などにお越しいただいた方へお渡ししたいと思います。
参加はできないけど、見てみたい・・・と思われる方は
ぜひwiths.office@gmail.comへご連絡くださいませ〜!
2016年03月21日
5/15第4回Women's Health Professional Seminar
【東灘区(住吉・魚崎・六甲アイランド)で理学療法士が提供する
Women's Health Care: 産前産後ケア・女性の健康サポート
一般社団法人WiTHs】
Women's Health Care: 産前産後ケア・女性の健康サポート
一般社団法人WiTHs】
こんにちは。年度末もいよいよ大詰めを迎え、
皆様におかれてはお忙しい日々をお過ごしと思います。
この度、本法人では5/15に神戸で第4回となる、
Women's Health Professional Seminarを開催します。
いつも通り、託児も併設いたします。
テーマと主な内容は以下の通りです。
★★★★★第4回 Women's Health Professional Seminar★★★
テーマ:Women’s Health最前線! vol.2
開催日時:2016年5月15日(日)13:00-16:00
会場:神戸国際大学(神戸市東灘区)
参加費:3,000円(資料、東灘区のSweets付)定員:30名(先着順/託児有(500円))
申込方法(事前申込をお願いします)
WEBフォーム、QRコードから
お申し込みください。https://goo.gl/GSB259
主な内容:
【(一社)WiTHsにおける産前産後ケアの考え方
~治療と予防・健康増進の違い~】
荒木 智子((一社)WiTHs代表理事・神戸国際大学)
急増するWomen’s Healthに関する事業やセミナーには治療目的なのか、
予防・健康増進目的なのか、受益者では判断しづらいものも散見されます。
今回は本法人が考えるスタンスについてお話いたします。
【骨盤臓器脱に対する個別評価と治療展開
~婦人科医師と理学療法士の連携による取り組み~】
春本 千保子先生(大阪回生病院リハビリテーションセンター)
多様性のある骨盤臓器脱患者に対しては、医師・理学療法士が連携し
個別性のある評価・治療を展開する事が重要であるといえます。
婦人科医師と理学療法士の連携による骨盤臓器脱治療の取り組みについて、
症例を通じてご講演いただきます。
【月経のしくみと月経にまつわるトラブルについて
~月経困難症,月経前症候群(PMS),無月経を中心に~】
梶原 由布先生(畿央大学健康科学部理学療法学科)
月経のしくみと月経周期に伴うホルモンバランスの変化が心身にどのような
影響をもたらすのかについて説明するとともに,月経困難症やPMSといった
月経に関連する症状,女性アスリートや摂食障害に多い問題でる無月経に
ついて理学療法士的な視点からご講演いただきます。
2016年01月04日
(一社)WiTHs会員制度スタートのお知らせ
【東灘区(住吉・魚崎・六甲アイランド)で理学療法士が提供する
Women's Health Care: 産前産後ケア・女性の健康サポート
一般社団法人WiTHs】
Women's Health Care: 産前産後ケア・女性の健康サポート
一般社団法人WiTHs】
こんにちは、代表理事の荒木です。
この度、(一社)WiTHsでは新たに会員制度をスタートすることとなりました。
これまで活動していく中で、手ごたえを強く感じているものの一つに、
セミナー事業がございます。
これは、法人発足時に、知名度も認知度もない我々の団体を
まずは、「知っていただくこと」を目標に開始した事業の一つです。
特色として、託児を設けたこと、自己研鑽の時間だけでなく、
tea breakの時間を設けて、参加者同士の交流の時間を設けています。
その場で皆さんがお話しされている姿に、我々もとてもうれしく思い、
ここまで来られたようにも思います。
そこで、さらに本法人を交流の場、情報交換の場として
活用していただきたく、会員制度を設けることとなりました!
3月までに入会していただいた方には、特典として、
年会費の割引をいたしますので、ぜひこの機会をご利用ください。
会員特典としまして、セミナー等のイベントの先行申込、参加費割引、
メールマガジンの配信、会員限定のイベントへの参加をご用意しております。
学生の方々もご参加いただけますので、ぜひ社会人との出会いを通して、
貴重な経験をしていただけたらと思います。
同時に企業様や団体様を対象にした法人会員も募集しております。
WiTHsのコンセプトにご賛同いただける企業様、団体の方がいらっしゃいましたら、
ぜひぜひよろしくお願いいたします。
会員制度へのお申込みは個人、団体問わず、
以下の方法でお願いいたします。
①WEB・QRコード→https://goo.gl/QYQOij
②FAX→078-414-7137
「入会希望」、お名前、FAX番号を記載の上、ご送信下さい。
2016年01月04日
謹賀新年
【東灘区(住吉・魚崎・六甲アイランド)で理学療法士が提供する
Women's Health Care: 産前産後ケア・女性の健康サポート
一般社団法人WiTHs】
Women's Health Care: 産前産後ケア・女性の健康サポート
一般社団法人WiTHs】
あけましておめでとうございます。
今年もはや4日目となり、そろそろ仕事始めという方々も多いかと思います。
今年、WiTHsは三期目、3月でその半期を収める予定です。
日々流れるように過ぎていきますが、そのなかでも
今年はより一層、足もとを見失わないように、
一つ一つのことを吟味しながら進んでいきたいと思います。
理学療法士が地域で様々な活動を展開していることが
最近特に話題になってもいますが、
我々のもつ役割、職域をより意識しながら、
他職種との連携を今年は強化していく所存でございます。
大まかな今年の事業は以下の通りです。
まだまだ企画段階のものもありますが、
ぜひ手帳に日程は書き込んでいただき、
今年も皆様にお会いできますことを心より楽しみにしております。
☆★☆★☆2016年 (一社)WiTHs事業予定★☆★☆★
1月 会員制度スタート!
2月 3日 14-15時 ひがしなだ区民カレッジ(担当:瓜谷)
17日 10-11時 ひがしなだ区民カレッジ(担当:藤井)
14-15時 ひがしなだ区民カレッジ(担当:瓜谷)
5月 15日 Women's Health Professional Seminar
9月 4日 (一社)WiTHs三周年記念
(今年は豪華な企画を検討中です!ご期待ください!)
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
定例講座☆産前産後のセルフコンディショニングクラス
1月18日 2月8日、22日 10:00~11:30@魚崎西町会館
お申込み先→http://goo.gl/bUabPB
パーソナルコンディショニング、訪問については随時受付中です。
-------------------------------------------------------------------------------------------
全ての企画のお問い合わせは withs.office@gmail.comへお願いします。
この一年もどうぞよろしくお願いいたします。
一般社団法人WiTHs
代表理事 荒木智子
理事・スタッフ一同
2015年12月29日
年末年始のご挨拶
こんにちは、代表理事の荒木です。
早いもので、今年もあと3日となりました。
一般社団法人WiTHsも二周年を迎え、
経営面、資金面での課題を抱えながらも、
多くの方々のご声援をいただきながら、
何とか活動を続けてきております。
暖かいお言葉をいただいた皆様には
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
改めて、心からの感謝を申し上げます。
この一年は
前代表理事の退社、
代表理事の交代、
ひがしなだ区民カレッジへの参画、
産前産後のセルフコンディショニングクラスの定期開催、
国際学会・国内学会への参加・演題発表、
東灘区の助成金獲得、
うはらまつりへの参画、
多彩なセミナーの開催、
他団体の方々との協働、
とたくさんの出来事があり、あっという間に過ぎていきました。
理事・スタッフ間でのミーティングも何度も行い、
その度に、「原点」についての話題が出ておりました。
「理学療法士が地域の女性に対して、何ができるのか」
医療機関と地域の違い、保険診療と自費によるサービス提供の違い、
様々なことを常々考えながら、この一年間やってきたように思います。
未だ答えが出ていないこともたくさんあります。
時として、無力感を感じることすらありました。
しかしながら、きっとまだまだできる、という思いもなくなってはいません。
来るべき新しい年、我々はまたチャレンジを続けます。
しかし、我々の力はあまりにも微力すぎます。
新年はさらに周囲の方々との協働を大切に、
「理学療法士という専門性が地域で必要とされるように」
さらに精進してまいりたいと思います。
皆様にとって、来たるべき新年が
健康で笑顔にあふれる一年になりますように。

うはらまつり2015にて。前代表理事も応援に駆けつけてくださいました!
理事・スタッフ一同、今後ともよろしくお願いいたします。
皆様も佳き新年をお迎えくださいませ。
■■■■■年末年始のご案内■■■■■
12/30~1/3まで業務縮小しての対応となります。
電話・FAXについては、留守番電話での対応となります。
1/4以降にご連絡いたします。
メールのご連絡については、少々お時間をいただきますが、
順次ご連絡いたしますので、よろしくお願いします。
一般社団法人 WiTHs
代表理事 荒木智子
理事・スタッフ一同
早いもので、今年もあと3日となりました。
一般社団法人WiTHsも二周年を迎え、
経営面、資金面での課題を抱えながらも、
多くの方々のご声援をいただきながら、
何とか活動を続けてきております。
暖かいお言葉をいただいた皆様には
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
改めて、心からの感謝を申し上げます。
この一年は
前代表理事の退社、
代表理事の交代、
ひがしなだ区民カレッジへの参画、
産前産後のセルフコンディショニングクラスの定期開催、
国際学会・国内学会への参加・演題発表、
東灘区の助成金獲得、
うはらまつりへの参画、
多彩なセミナーの開催、
他団体の方々との協働、
とたくさんの出来事があり、あっという間に過ぎていきました。
理事・スタッフ間でのミーティングも何度も行い、
その度に、「原点」についての話題が出ておりました。
「理学療法士が地域の女性に対して、何ができるのか」
医療機関と地域の違い、保険診療と自費によるサービス提供の違い、
様々なことを常々考えながら、この一年間やってきたように思います。
未だ答えが出ていないこともたくさんあります。
時として、無力感を感じることすらありました。
しかしながら、きっとまだまだできる、という思いもなくなってはいません。
来るべき新しい年、我々はまたチャレンジを続けます。
しかし、我々の力はあまりにも微力すぎます。
新年はさらに周囲の方々との協働を大切に、
「理学療法士という専門性が地域で必要とされるように」
さらに精進してまいりたいと思います。
皆様にとって、来たるべき新年が
健康で笑顔にあふれる一年になりますように。
うはらまつり2015にて。前代表理事も応援に駆けつけてくださいました!
理事・スタッフ一同、今後ともよろしくお願いいたします。
皆様も佳き新年をお迎えくださいませ。
■■■■■年末年始のご案内■■■■■
12/30~1/3まで業務縮小しての対応となります。
電話・FAXについては、留守番電話での対応となります。
1/4以降にご連絡いたします。
メールのご連絡については、少々お時間をいただきますが、
順次ご連絡いたしますので、よろしくお願いします。
一般社団法人 WiTHs
代表理事 荒木智子
理事・スタッフ一同
2015年09月07日
設立二周年記念講演会にかかわる台風接近への対応
代表理事の荒木です。
いよいよ5日後に迫りました二周年記念講演会ですが、
台風接近の情報があり、理事・スタッフ一同、
何とかそれてくれるように、祈っております。
台風接近に伴い、万一中止等の判断をした際には、
参加者の皆様にはメールか電話、
また同様の情報をfacebook、公式HPにて
掲載いたします。
随時情報を更新していきますので、
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
なお、午前中の医療専門職向けの講演会は
キャンセル分も含め、まもなく定員に達する見込みです。
まだ迷われている方がいらっしゃいましたら、
お早目にお申込みをお願いいたします。
(すでに昼食分の申し込みは締め切っております。)
いよいよ5日後に迫りました二周年記念講演会ですが、
台風接近の情報があり、理事・スタッフ一同、
何とかそれてくれるように、祈っております。
台風接近に伴い、万一中止等の判断をした際には、
参加者の皆様にはメールか電話、
また同様の情報をfacebook、公式HPにて
掲載いたします。
随時情報を更新していきますので、
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
なお、午前中の医療専門職向けの講演会は
キャンセル分も含め、まもなく定員に達する見込みです。
まだ迷われている方がいらっしゃいましたら、
お早目にお申込みをお願いいたします。
(すでに昼食分の申し込みは締め切っております。)
2015年07月31日
設立二周年記念 公開講座のご案内
9月12日(土)に東灘区民センター小ホールで開催予定のWiTHs設立二周年記念の公開講座についての続報です。
今回はメインでご講義くださいます、兵庫医療大学リハビリテーション学部の森明子先生のご講演
「正しく知って不安を減らそう!~尿失禁と骨盤底筋体操について~」の要旨を森先生よりいただきましたのでご紹介いたします。
「重いものを持ったり、咳やくしゃみなどの腹圧上昇時に尿失禁が生じることは生活の質にも大きな影響を及ぼします。尿失禁は特に40歳代後半からの女性に多くみられ、出産経験者、加齢に伴う骨盤底筋群の筋力低下、便秘や肥満が原因とされています。治療法の一つとして骨盤底筋体操があり、確実な方法を習得し継続実施することによって効果が期待できます。正しい情報を知り、尿失禁に対する現在・未来の不安を少しでも軽減できるようお伝えします。」
すでに少し気がかりな症状をお持ちの方、今後の予防のために情報を得たい方、あるいは女性に限らず男性で同様の症状が心配な方など老若男女を問わず役立つ情報をご提供いただけます。多くの皆さんにお気軽にお越しいただきたいと思います。

(写真は昨年の設立記念シンポジウムの様子です)
お申込みは下記のチラシをご参照ください。
当日のご参加も大歓迎ですが、できるだけ事前申し込みにご協力いただけると幸いです。

専門職の方には午前中に専門職向けのセミナーも企画しております。
専門職向けセミナーの情報が掲載されたチラシはコチラ↓

どうぞよろしくお願いいたします。
今回はメインでご講義くださいます、兵庫医療大学リハビリテーション学部の森明子先生のご講演
「正しく知って不安を減らそう!~尿失禁と骨盤底筋体操について~」の要旨を森先生よりいただきましたのでご紹介いたします。
「重いものを持ったり、咳やくしゃみなどの腹圧上昇時に尿失禁が生じることは生活の質にも大きな影響を及ぼします。尿失禁は特に40歳代後半からの女性に多くみられ、出産経験者、加齢に伴う骨盤底筋群の筋力低下、便秘や肥満が原因とされています。治療法の一つとして骨盤底筋体操があり、確実な方法を習得し継続実施することによって効果が期待できます。正しい情報を知り、尿失禁に対する現在・未来の不安を少しでも軽減できるようお伝えします。」
すでに少し気がかりな症状をお持ちの方、今後の予防のために情報を得たい方、あるいは女性に限らず男性で同様の症状が心配な方など老若男女を問わず役立つ情報をご提供いただけます。多くの皆さんにお気軽にお越しいただきたいと思います。
(写真は昨年の設立記念シンポジウムの様子です)
お申込みは下記のチラシをご参照ください。
当日のご参加も大歓迎ですが、できるだけ事前申し込みにご協力いただけると幸いです。

専門職の方には午前中に専門職向けのセミナーも企画しております。
専門職向けセミナーの情報が掲載されたチラシはコチラ↓

どうぞよろしくお願いいたします。